★ひとりごとの記憶★

社労士試験勉強の息抜きタイム

庭の雑草との戦いが始まります

桜の開花が間近です。

植物が芽を出し、ニョキニョキと成長を始める季節がやってきました。

我が家の駐車場でも、わずかな隙間から雑草が伸びてきました。

今年も草木の成長と除草作業との追いかけっこが始まります。



すこし前から、雑草が顔を出し始めていた事に気付いていました。

春が来たんだなぁ〜
そんな風に、
春の訪れを歓迎していたんです。

春を運んで来た使者に敬意を払い、そのままにしていました。

やがて、自由気ままな成長が気になり始めました。

最近、雨が降ったものだから、雑草が更にたくましくなりました。

いよいよ、その成長の芽を摘まないと収拾がつかなくなります。



明日こそは除草作業をします。

玄関前の姫シャラの木も芽吹いて来ました。

2週間後には、鮮やかな若葉を楽しませてくれるでしょう。

その後は、剪定が待っています。

ゴールデンウィークを過ぎる頃には、

庭の除草作業
樹木の剪定作業
庭の芝刈り作業

を同時にこなさなければならない季節がやってきます。

桜はこれから咲き始めますね。

暦を挟んで、
日本中がピンク色に包まれるでしょうね。

楽しみだなぁ〜

楽しみの後には、後片付けが待っています。



人間は、樹木を育て、その環境を守ってきました。

その人間の営みは素晴らしいですね。

我が家の庭の環境は、私一人で守っています。

それだけでも大変で億劫な事なのに、人間の労力はどれほどかを思うと、スゴい

話はそれましたが、
私にとっては、作業負担が増す季節がやってきます。



少しでも負担を減らすためにも、草花が勢力を拡大する前に、

やっつけてやりますよー!

煮干しラーメンと社労士試験勉強

社労士試験勉強の合間に、ラーメン店行脚をしていたことがあります。



いろいろ食べ歩いて、最終的にたどり着いたのが煮干しラーメンの有名店です。

煮干しの“えぐ味”に超ハマリました。

えぐ味…というのは、灰汁や苦味、雑味に代表されるような、食材から出る好まれない味のようです。

あまり詳しくはないのですが、ネットで煮干しラーメンを検索すると、決まってこの言葉が出てきます。

私も、煮干しラーメンにはまってから、初めて、“えぐ味”なる言葉を知りました。

食べてみて、
なんとなくわかるような…気がしました。

煮干しの香ばしさやうま味がぎゅっと凝縮された有名店には、連日行列が出来ます。

開店前から14時までの営業時間中、ほぼほぼ、店の前に人が並びます。

行列に並ぶ事が好きではない私でも、その行列に並びます。

何回か通ううちに、待ち時間が少ない時間を発見しました。

閉店30分前の13時30分頃が穴場なのです。

但し、リスクがあります。

その時間には、既に売り切れ、営業終了になっている事も多いのです。

おまけに、駐車場の台数が、ほとんどなし。

毎日行列が出来るので、駐車場が空いている事は、奇跡に近いのです。

閉店30分前の空き始める時間まで、腹を空かせて待つ事は、バクチみたいなものです。

行って見なければ、わからない。

今日は、運良く駐車場に空きがあり、しかも、まだ営業は終了していませんでした。

それでも行列に並ぶこと20分。

ようやく店内へ。

そして注文。

注文は、味玉をトッピングするかしないかだけ。しょうゆ味だけなんです。

リピーター客か、初めての来店客かは、この段階で直ぐにわかります。

初めてのお客へのメニュー案内は、

『うちは、しょうゆ味だけなんです…』

奥さんの感情を抑えた応答に、わたしが緊張してしまいます。

さて、狭い店内は、
煮干しの香りに満ちています。

麺の茹で上がりのタイマーの音
店主が麺を湯切りする音

それ以外、静まり返っています。

お客さんは皆、気難しい店主が提供する伝説の煮干しラーメンを食べるために、静かに待っているのです。

付け合せは、チャーシューと玉ねぎだけのシンプルな見た目です。

しかし、
スープはパワフルな神の領域の味。

うま味、えぐ味、臭み、うま味、全てが調和されたスープ。

◯◯産の煮干し…聞けないけど、こだわりがあるんだろうな。

たぶん、煮干しも使い分けしていますね、きっと。
何層ものうま味が重なりあってたどり着いた至高の味。

麺は硬めの細麺です。

ストレートの硬麺は、すすって胃に流し込むというよりは、口の中で噛み締めて味わう方が、その麺の持ち味が楽しめます。

麺を半分程食べたところで、

和え玉

を注文。

あ〜、なるほど。

食べ方は自由ですが、この名店ならではの、変化球メニューです。

私は、3分の1程 残った麺に、をかけて、さらに変化させた味を堪能します。



私が、スープを飲み干すラーメン店は、この有名店だけです。

麺を食した後は、水で口の中を整え、スープをレンゲにすくい、ゆっくりと味わいます。

ちびちび…、ちびちびちび。

いつまでも、ここにいたい…。

気づくと、閉店時間の14時です。

そわそわ片付けを始める店主の空気を感じながら、席を立ちます。

質素な店内…この空間に店主のこだわりや情熱が満ちています。
たくさんの試行錯誤の結果、たどり着いた味なんだろうなぁ。
神様の夢の工房のドアを開けて、現実に戻ります。

本日も、ごちそう様でした。

それでは、
私も夢に向かって、また、社労士試験勉強に戻ります。



梅満開。梅・梅・梅…。

3月12日。晴れています。

こんな日は、花見でしょ。

梅を見に行く前に、まずは腹ごしらえ

山の麓の製麺所。

さすがに平日でも混んでいます。

魚介ベースのスープと多加水熟成麺のシコシコ感がたまらない名店です。

12時前から並んでいます。

腹の虫は鳴り続け…
口の中の涎が溢れ出し…

大袈裟ではなく、腹の中は空っぽです。


ようやく、呼ばれ、席に着丼

いっただきまーす。
いやぁ…、長閑な一日だなぁ。

先日、花見に来た時には5分咲きでしたが、本日は満開の案内に期待も高まります。

昨夜のテレビニュースでも、梅満開の報道が流れていたので、尚更です。

製麺所の店内は、お客の行列と麺を茹でる鍋からの湯気でやや暑い💦。

もう、建物の内も外も、冬の名残はありません。

梅祭りを開催中の駐車場は、有料。
今まではは解放された場所だけど、仕方がない。

商売は何処にでも転がっていますが、しっかりキャッチできた人は儲かる。

のほほ〜ん、としていたら、あっという間に人生が終わってしまう。

さて、

梅林は、平日ながらも観光客は多い。
当然、高齢者が目立つ。

そうは言っても、山歩きのオシャレな格好の高齢者まで、高齢者と一概にくくる事には、違和感がありますね、

他県ナンバーの車も多いです。

梅林に入ると、直ぐに梅の香りふわぁ〜と鼻の奥まで満たされました。

あたり一面、梅の香りで満たされています。さすが、満開

梅林は、五感で楽しむべきですね。

☆満開の梅の花を見て、梅林全体の景色も楽しむ。

☆目を閉じて視界を遮り、香りを感じる。大きく息を吸って、肺の中まで梅の香りで満たす。

☆穏やかな春の陽射しに心を開放する。
梅の木肌に触れ、身近に自然を感じる。

その木の温もりを少し分けてもらいましょう。

☆観光客の会話に耳を傾けるのも楽しい。
梅林の感想や梅に対する薀蓄、昼に食べた蕎麦の味、笑い声の中にギュッと人間社会が詰まっていますね。
遠くでは、鳥のさえずりが聞こえてきます。

☆梅林では、梅祭り期間中、梅茶が無料で振舞われています。
せっかくなので、梅の味覚を堪能したいですね。

梅林の登り坂で、心肺機能や足腰の筋肉を鍛えていない現実を思い知りました。

ぜー、はぁー。
ぜ〜、はぁ〜。
ぜぇ、はぁ…。


観光客の服装で、梅林への目的がはっきりわかりますね。

ハイキング
カメラ撮影
観光
家族サービス
暇つぶしetc…

とりあえず、見晴台まで、みなさん登っていきますね。

見晴台から見える平野の景色を目にして、みなさん満足度がマックスになります。

特に、穏やかに晴れた本日は最高の見晴らしです。疲れも吹き飛ぶ瞬間でしょうね。
春霞の向こうに、見えるはずの富士山は拝めませんでした。まっ仕方ない。

梅の花は、

白梅
紅梅
桃梅?
黄梅?


いろいろな色があるんだなぁ…。

いつもは意識する事ないですが、自然は何処までも広く、深い世界です。



人間社会で年齢や経験を重ねても、それがなんなんだぁ、と反省しちゃいます。

そんなこんなを考えながら、山を下り、今夜の夕飯は何を作ろうかを考えてしまうのでした。


庭の雑草に励まされる

日に日に暖かくなっていますね。



杉の花粉が春も運んできました。

我が家の娘達は、ティッシュとアレジオンが手放せない毎日を過ごしています。

マスクは、インフルエンザ予防から、いつの間にか、花粉対策に変わったようです。

駐車場のコンクリートの隙間から、青葉が顔を出しています。

お前は、雑草だ!
忌み嫌われる運命とも知らずに、眩しいくらいに澄んだ緑色。

春が来たんだぁ♪

観賞用の草花が目を覚ます前から、健気に伸び上がる その雑草が愛おしく感じました。

今しばらくは、お好きにどうぞ

春の訪れを知らせる雑草がニョキニョキと伸びています。

我が家にも春が到来です。

そろそろ、玄関の姫シャラも芽吹いてくることでしょう。

芽から葉っぱが広がるこの時期が好きです。

命があちらこちらで産声を上げる生命力に感動すら覚えます。

俺にもこんな時期があったんだろうなぁ

見るもの触れるもの全てがワンダーランドだったこの世の中。

改めて、当たり前の事がとても幸せなのだと思いました。

こんな風に、爽やかに、命を謳歌出来れば、闘病中の妹も幸せなんだろうなぁ…。

そして自分も、好きな事で好きなように毎日を過ごせたら、どんなに人生を愛おしく思える事か…。

家族の事、仕事の事、お金の事、人間関係の事、身体の事…。

言い出したらキリがないが、自分の生命力を邪魔するストレスは多いです。

それにくらべれば、まもなく刈り取られる雑草を目の前にして、自分が恥ずかしくなります。

雑草以下だな

私は今、目標にむけて、勉強をコツコツ積み上げています。

自分にとっては、それが心の支えになっています。

なんとしても、今年、資格試験に合格してやる…。

雑草に心の思いを語りかけながら、陽射しの下、雑草が気持ち良さそうに成長しているのを眺めています。





産業カウンセラー試験に合格するまで

2月27日、自宅に産業カウンセラー試験の合格通知が届きました。

f:id:m-cafe:20190312214807j:image

よかったぁ~

 

正直なところ、実技試験は明らかに準備不足だったため、試験中の応答が終始グダグダだったのです。

二人一組での面接試験だったのですが、面接官も、もう一人の受験者に対して関心があるかのような質問をしていたのに対して、私には素っ気ない対応に感じました。

 

だめだこりゃ・・・

 

試験途中の私の心がつぶやいていました。

 

そんな個人的な感想だったので、《合格》の文字を見つけた時には、肩の力が抜けましたね。

 

さて、

ホッとしたところで、これまでの学習を振り返ってみたいと思います。 

 

  1. 学習機関
  2. 演習問題
  3. スクーリング
  4. 逐語記録作成
  5. 課題レポート
  6. 試験勉強

 

 学習期間

私は、産業カウンセラー養成通信講座で学習しました。

11月1日~翌年10月31日までの12か月間が、講座期間です。

 

始めた頃は、果たして終わりが来るのだろうかと心配な程、遠く長い期間に感じられましたね。今となっては、離れがたい気持ちになるほど短かかったです。

 

演習問題

分厚い養成講座テキストを読み、理解度を確かめながら、約1か月ごとに演習問題を解いて協会に提出します。

 

結果、全9回の演習問題の提出で、テキストの内容を網羅することになります。

 

1回あたりの演習問題には、3時間程かかりました。

 

難しかったなぁ・・・

 

カウンセラーの基本知識すら知らなかった私にとっては、到底、読んだだけでは正解になりません。演習問題を解きながら、知識を自分のものにしていくスタイルで問題に挑戦しました。

 

スクーリング

この養成講座は、面接実習が中心になります。

 

養成講座の目的が、単なる知識の詰め込みではなく、実際に講座の仲間たちとの実習を通して、カウンセラーとしての基本的姿勢や心構え、カウンセリングの土台となる《傾聴》について体験を通して学ぶことにあります。たぶん。

 

面接実習は、全16回あります。2週間から1か月おきに講座の仲間たちが教室に集まって傾聴を学びました。

 

面接実習の過程は、大きくは5つに区分されます

①導入期(5時間)→カウンセリングへのイメージ作りと受講者との信頼関係作り

②初期 (21時間) →傾聴の基本的態度と技法の理解

③中期 (35時間) →クライエントとのラポール形成・カウンセリングプロセス理解

④後期   (36時間)    →クライエントへの継続した関わり・見立て・産業カウンセラーとしての自覚

⑤終了期(7時間)→目指す産業カウンセラー像の理解

 

スクーリングは、ひたすら傾聴実習に時間が充てられています。

より実践的な傾聴スキルを学べる貴重な時間でした。

 

5分間程度の傾聴から始まり、中期・後期にかけて、カウンセリングの傾聴時間が伸びていきます。最終的には、45分のカウンセリングを体験することになります。

 

二人一組での傾聴や、代表者方式のような数人のオブザーバー(観察者)の前でのカウンセリングが、主な面接実習の内容でしたので、緊張の連続でした。

 

カウンセリングの基本は、傾聴です。

 

《一致》《受容》《共感》

 

座学で知識を学んでもスキルは向上しません。やはり、実践あるのみ

例えられるのは、初めての自転車練習と同じです。やって覚える。失敗して学ぶ。

 

面接実習の全期間を通して、自己理解を深めることも課題でした。

 自分の思考のクセを知らずして、他者を理解できはしない・・・という事なんでしょう

 

逐語記録作成

4月に入り、逐語記録という、カウンセリング中の傾聴内容を、一語一句もらさず文字におこして応答への反省に役立てる資料を作りました。

傾聴時間にして10分から20分のCOとCLとの応答を、沈黙や表情・声の抑揚など非言語的な部分まで、観察で得られた情報を記録します。

GW明けには、選ばれた受講生の逐語記録を、受講生全員で逐語検討しました。

 

逐語記録は、実務レベルでも活用され、スーパーヴィジョン時に自己の応答態度を振り返るためにも作成されるようです。養成講座では、その作業を疑似体験できました。

 

音声データを何度も繰り返し聞いて文字におこす作業に、約8時間を要しました。

ゴールデンウィークなど、まとまった休みに仕上げたという受講生の声もあり、皆さん苦戦していましたね。

 

逐語記録のおかげで、通常のカウンセリングでは見逃してしまったクライエントの気持ちとじっくり向き合う事ができたので、より深くクライエント理解が進みました。

 

ただ、継続面接の際の反省として、

クライエントの心がたえず変化している事実を知らず、逐語記録で理解したつもりの過去のクライエントの気持ちに引きずられたままカウンセリングを続けてしまう失敗を経験しました。

 

クライエントの心に寄り添うには、目の前のクライエントをありのまま受け入れるカウンセラー側の純粋性が求められます。頭でっかちになることは避けたいですね。

 

 

 課題提出

養成講座期間に3回のレポート提出があります。

 

提出時期は、面接実習の進行と関連しているようです。

 

面接実習を通して、自分を見つめる体験を深めます。

ジョハリの窓

あまり聞きなれない言葉ですが、自己開示を進めることで、自己理解が進み、心が軽くなる感覚を味わいました。レポートもその自己開示の一環だと思います。

 

過去の自分の体験、今の自分、めざす産業カウンセラー

 

今まで、社会生活のしがらみの中では、自分を振り返る機会はありませんでした。

だから、とても貴重な時間でした。

 

それぞれのレポート提出により、あいまいな気持ちや考えなどが言語化されて自己理解が明確に進みます。

 

また、時間の流れの中で、今の自分があり、将来につながていることに気づかされました。課題には、ちゃんと理由があるんですね。

 

おそらく、養成講座そのものが、受講生に対するカウンセリングプロセスだったのだと思います。

 

受講生は、毎回の面接実習で、カウンセラーとクライエントのそれぞれの立場を交互に経験します。そこで、それぞれの立場から見える景色・感じ方を肌感覚で理解できました。

 

産業カウンセラー試験勉強

1年間の養成講座も10月に終了です。始まる前は気が遠くなる程の時間に思われていたものの、講座の終了にあたっては、名残惜しさがあるほど大切な時間だったことがわかりました。講師や講座の仲間たちに感謝です。

 

さて、ここからは、1月後半の産業カウンセラー試験までは、各々の勉強期間です。

 

•実技試験が免除になり学科試験だけを受験する者

•実技免除にならず、実技試験と学科試験を両方とも受験する者

•今期は事情により受験しない者

 

など、講座の仲間達の間で道が分かれます。

 

ちょっと気まずい空気感・・・

 

私は、実技免除にはならなかったため、ダブル受験となりました。

実技免除の判定がされなかった受講生は、なんだか自己否定された嫌な気持ちで試験までを過ごすことになります。

 

ここが我慢のしどころ…だ

 

私が実践した勉強方法は、

 

  1. 協会発行の【厳選問題集】を繰り返す
  2. 講座期間中に提出した【演習問題】の解き直し
  3. テキストの熟読

以上を何度も繰り返しました。

 

具体的には、

【厳選問題集】は5回繰り返しました。最初は60%台の正答率も、3回目以降は90%台を維持しました。

解説は、必ず目を通して、わからない項目はテキストで理解を深めました。

 

【演習問題は】3回程繰り返しました。

テキストにそった問題なので、ほぼほぼテキスト内容を網羅できたと思います。

 

【テキスト】読みは、問題を解いた後に行い、テキストの中のキーワードを記憶に残すようにしました。

3回程、一通り読みましたね。

特に、覚える人名は多く、効率よく覚えるために、問題に出題された人名に特化して取捨選択をしました。

分厚いテキストは、範囲が広く、深入りすると先に進めなくなるので、なるべく立ち止まらずに読み進めました。

最終的には、試験直前期は、テキスト読み中心になりました。

 

 産業カウンセラー試験は、過去問が出回っていないため、合格するためには、どういう勉強方法が効率的なのかわかりませんでした。

インターネットやyoutubeなどで、試験対策を案内している一部のサイトがあるくらいで、多くの受験生は、試験対策に苦労したと思います。

養成講座の仲間も、そういった問題集や試験対策を入手して勉強した人は少なくなかったです。

 

私も、そういったサイトから試験対策を入手しようと思ったのですが、産業カウンセラー試験の学科と実技の受験料が、私の中の基準より高かったため、それ以上のお金を試験のために費やしたくありませんでした。

そこで、あくまでも独学を貫きました(要はケチりました

 

結果、既存の問題集等だけで合格しましたので、基本を繰り返し勉強して知識を習得すれば合格できる試験であることがわかりました。

 

ただし、問題そのものは難しいかな。

 

問題は何度も何度も繰り返すことです基本に忠実に勉強すれば合格できます。

 

たくさんのネット情報に煽られずに、講座で学んだことを信じて、テキスト等をしっかり理解しましょうね。

 

産業カウンセラー試験の合格は、学びのスタートラインに立ったにすぎません。

これからが、本当の意味での学びの始まりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【独学】社労士試験“市販書組”

3月に入り、健康保険法の勉強に移りました。

3月前半は、健康保険法
3月後半は、一般常識

を勉強します。

今年は、1月後半まで産業カウンセラー試験の勉強に費やしたので、社労士試験勉強が足りていません。

まっ、その甲斐あって
産業カウンセラー試験に合格
しました。

今期の社労士試験勉強は

12月まで労働保険
2月に入って年金2法

に取り組んだものの、不満足な勉強時間しか確保出来ませんでした。

そして、3月に突入。

私は山予備10期生です。

通勤中、車内ではインプット講座を視聴しています。

帰宅の時間は疲れているので、なかなか頭に入ってきませんが、朝の時間帯は、山川先生の親しみのある喋り方が心地よく頭に入ってきます。

今のところ、ネットでの勉強が馴染んでいません。

一方で、私は独学での勉強を基本スタイルとしてきました。

だから、市販書での勉強が自然なんです。

社労士試験で落ち続けている私が言うのも可笑しな事なんですが、資格学校に通わなくても、社労士試験に合格出来る知識は身につき、

だって、教えてくれる先生が身近にいないので、自分で頭を使って学ぶ姿勢が身につくからです。

リスクとすれば、
通学生は、ライバルを意識して、勉強へのモチベーションが維持できますが、独学生は孤独です。

マイペースな分、競争心が足りません。

これは致し方ないですね。

それでも、今の時代はSNSで情報発信や同じ境遇の仲間達を探す事が出来るので、独学でも、やり方次第でモチベーションの向上は図れます。

最終的には、

ヤル気

に尽きますね。

市販書組は、勉強場所探しには苦労しているのではないでしょうか?

自宅に籠ると気分も塞ぎがちになるので、私は、主にファーストフード店か、図書館でも勉強しています。

塾や予備校にお金を払うか、飲食店にお金を払うかの違いとも言えますね。

市販書組は、近くに予備校がない地方都市に住んでいる方が多いのでしょうか?

それとも、お金の節約のため?時間の制約のため?もしくは健康上の理由からでしょうか?

本音を言えば、私の場合は、お金の節約のためです。

家庭を支える身としては、使えるお金には限りがあります。

もっと生活にゆとりがあれば、10万円以上を払ってもプロの指導の下、効率よく勉強を進めたいとは思います。

市販書組にしろ、通学組・通信講座組にしろ、依存気味の受験生は、合格が難しいのではないでしょうか?

主体性のある受験生が、合格を手にするのだと思います。

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

ということで、

山川社労士の市販書テキストvol.4

が届きました。

セブンイレブンのネット通販を利用して、近くのコンビニに書籍が届くように注文しました。

今は便利ですね〜。

春の訪れを感じながら、今夜もまた。マックで勉強をしてきました。


【独学】社労士試験勉強3月3日

今夜は、雨が冷たかったですね。

仕事後、帰宅途中のマックで勉強開始。

今夜は、【合格のツボ】健康保険法を行いました。

昨日は、家族サービス。

近くの梅林に家族と散策に行ったので、勉強が進みませんでした。

まっ、こんな時もあるさ。

夜になり、自宅を離れてマックで勉強開始。

【合格のツボ】健康保険法と向き合いました。

健保は約6ヶ月ぶりとなります。

昨年の本試験以来です。

そこで、テキストを読むよりも、先ずは、ツボでウォーミングアップを図る事にしました。

任意継続被保険者とか
高額療養費だとか、

やっぱり忘れている…。

いきなり、問題をこなす事で、忘れている実感を頭に覚えこませました。

一方で、記憶の網に引っかかっている知識もある事が収穫でした。

ツボ2日目の今夜、仕事帰りのマックで後半戦の問題を終わらそうとしましたが、日曜日の雨の夜の店内には、お客が1人もいませんでした。

独学は孤独との戦いでもあります。

たまに、マックの店内で勉強をしている人達を眺めては、モチベーションUPに活かしているのですが、今夜は違っていました。

誰もおらず、自分のモチベーションもガタ落ちです。

合格のツボの健保を終わらそうとしましたが駄目でした。

心が寒い…
体も寒い…

残り20問まできていたのですが、本日の勉強はそこまで。



やっぱり、寂しいと頭に血が巡らないみたいで、勉強中断。

近くのTUTAYAで、CDをレンタルして帰宅。

夕飯を平らげて、いざ風呂へ。

プロヴァンスローズの香り
イングリッシュローズの香り
ブルガリアローズの香り
☆モロッカンローズの香り


☆プレシャスバニラの香り
☆ヴィーナスブーケの香り
☆オリエンタルウッドの香り
☆センシュアルブルームの香り

大人のための本格アロマをお風呂に。


おとな向けの炭酸入浴剤バブで身体を温めて、本日はお疲れ様でした。